■お知らせ
演題 : 商人道は世界に通じる
講師 : 竹口 作兵衛 氏
㈱ちくま味噌 代表取締役
「越後屋、おぬしも悪るよのう‥」
時代劇での商人への決まり文句である。
対極に武士道への称賛がある。
これを否定するものではない。
が、しかし、だからと言って商売を蔑んで良いのだろうか?
商人には、権力による強制や出自に捕らわれることなく、
選択の自由を持った万人が求めるものを公平な競争の中で
供給することによって生き延びて来た遺伝子がある。
商売で鍛えられたこの価値観は、日本社会よりも、
むしろ世界で普遍的に受け入れられるものである様に思う。
囲碁会
10月13日 第2木曜日 14:00~
10月27日 第4木曜日
橋友会
10月18日 第3水曜日 18:00~
絵画教室
10月12日 第2水曜日 16:00~
俳句会
10月17日 第3月曜日 13:00~
常磐津千登世会
10月 6日 第1木曜日 14:00~17:00
10月13日 第2木曜日
10月20日 第3木曜日
ハーモニー合唱団
10月 3日 第1月曜日 17:30~
10月17日 第3月曜日
書道教室
10月11日 第2火曜日 14:00~
演 題 : 日本橋老舗の旦那トークショー 其の7
ゲスト : 濱田 捷利 氏
江戸屋 当主
司 会 : 堺 美貴 氏
㈲月刊日本橋 社長
毎回、地元タウン誌「月刊日本橋」編集長で同倶楽部理事の
堺美貴さんが司会を務め、日本橋の老舗の旦那衆に話を聞くトークショーです。
今回ご登壇いたいだくのは、「江戸屋」のご当主、浜田捷利さん。
江戸屋の初代は徳川将軍家のお抱えの刷毛師に任じられ、
享保3年(1718)に将軍家より「江戸屋」の
屋号を与えられた江戸刷毛の専門店です。
濱田さんには、江戸創業の老舗の歴史や、商いの心得についてお話いただきます。
また、濱田さんは地元「べったら市」の保存会会長も務めていらっしゃいます。
今年、3年ぶりに開催されるべったら市についても、おうかがいいたします。
囲碁会
9月 8日 第2木曜日 14:00~
9月22日 第4木曜日
橋友会
9月20日 第3水曜日 18:00~
絵画教室
9月21日 第3水曜日 16:00~
俳句会
9月26日 第4月曜日 13:00~
常磐津千登世会
9月15日 第3木曜日 14:00~17:00
9月22日 第4木曜日
9月29日 第5木曜日
ハーモニー合唱団
日本橋ハーモニー合唱団は休会となります。
書道教室
9月13日 第2火曜日 14:00~
演題 : 本能寺の変 光秀謀反の動機
講師 : 明智 憲三郎 氏
(一社)明智継承会 代表理事
謀反の動機の定説は怨恨説(怨んで謀反したという説)
・野望説(天下が欲しくて謀反したという説)の両論併記で固まっている。
講演では、科学的・経営学的に解明した妥当な謀反の動機、
そして歴史学界が定説に固執している理由についてお話させていただきます。
講演ご聴講後に、拙著『完全版 本能寺の変 431年目の真実』河出文庫、
または『織田信長 435年目の真実』幻冬舎文庫をお読みいただくと、
より深くご理解いただけるものと思います。
※ 開催日にご注意ください




