■お知らせ
講 師 : 佐野 正明 氏
佐野味噌醤油株式会社 代表取締役社長
演 題 : NO MISO, NO LIFE 味噌の多彩さと楽しみ方
味噌は日本の長い発酵の歴史の中から生み出された日本独自の発酵食品です。
1300年以上にわたり、日本人の健康と食の喜びを生み出してきました。
原料や造り方、発酵菌の違いなどによって全てに「個性」があり、全国で
さまざまな種類が醸造されています。健康食品であると同時に、ワインや
コーヒーなどと同じ「嗜好品」でもあります。
実際にさまざまな味噌の味比べ、簡単かつ美味しいおみそ汁やディップを
つくって味噌の奥深さ、楽しさに触れてください。
※ 開催日にお気をつけください
講 師 : 吉田 誠男 氏
株式会社伊場仙 代表取締役社長
演 題 : 「べらぼう」では放送されない浮世絵出版の裏話
※ 開催日にお気をつけください
講 師 : 廣田 侑亮 氏
TOTO株式会社 特販本部商品技術課
演 題 : トイレの起源から最新のレストルームを考える
1914年、製陶研究所(後の東洋陶器株式会社?現TOTO株式会社)が
国産初となる陶器製の腰掛式水洗便器の試験販売に乗り出してから110年の
月日が流れました。それよりはるか昔、古代スメール文化の中心地メソポタミヤ
地方のユーフラテス河下流にあったバビロニアの古都ウル、または、その近くの
テル・アルマルの発掘で、今から4,000年前(BC2100)に既に便所があったこと
が分かりました。しかもそれは水洗式のものでした。
現代、パブリックトイレはただ排泄をする場所ではなく、身だしなみを整える、
あるいは、気持ちをリフレッシュする等、多様なニーズに応える空間として重要な
役割を担っていることについて、考察していきたいと思います。
囲碁会
2月13日 第2木曜日 13:00~
2月27日 第4木曜日
橋友会
2月18日 第3火曜日 18:00~
絵画教室
2月19日 第3水曜日 16:00~
俳句会
2月17日 第3月曜日 13:00~
ハーモニー合唱団
2月17日 第3月曜日 17:00~
書道教室
2月25日 第4火曜日 14:00~
ウクレレ教室
2月12日 第2水曜日 17:00~
2月26日 第4水曜日