■お知らせ
演題 : 老いを生きる、老いに学ぶ
講師 : 黒川 由紀子 氏
臨床心理士
日本は世界から注目を受ける「超高齢社会」を迎えました。
超高齢社会は、医療・福祉の発展、食の豊かさ、教育の普及、
戦争回避など、ポジティブな要因が重なって達成されました。
豊かに年を重ねることは、多くの人の願いと言えます。
本講演では心理職として働いてきた経験を踏まえ、
事例を交えながら、「老いを生きる豊かさ」
「老いに学ぶこと」にフォーカスしてみたいと考えています。
演題 : 卯年に跳ねるか、日本経済
講師 : 宿輪 純一 氏
帝京大学経済学部 教授
世界経済を見ると、ロシアのウクライナ侵攻とその制裁が
根本的な原因として、物価上昇・インフレが発生し、米国の
中央銀行FRBは連続して大幅な利上げを実施してきた。
また中国と台湾の対立も先鋭化している。
さらに新型コロナウィルスの問題も残る。
しかし日本はその優れた経済構造によってインフレ率も高くない。
これらの課題も峠を越えてきているとみている。
日本経済も観光等を加え、2023年は 安定軌道を描くと考えている。
演題 : 日本橋から世界へ!
ミニマム6次産業で農業を切り開く、日本きくらげの挑戦
講師 : 山田 正一朗 氏
日本きくらげ株式会社 創業者兼取締役会長
「きくらげ」は古来より不老長寿の食材として重宝されてきました。
特にコロナ禍の現在、免疫力強化や老化防止に効果的なβグルカンや
ビタミンDなどの栄養素を豊富に含む「食べる漢方」として多くの
料理人や管理栄養士などに注目されています。現在中国からの輸入が
大半ですが問題も多く、安全なきくらげが求められています。
今回はIT技術を活用しながら安定して生産される高品質な
国産きくらげの魅力と可能性についてお話し頂きます。(試食付き)
囲碁会
1月12日 第2木曜日 14:00~
1月26日 第4木曜日
橋友会
1月17日 第3火曜日 18:00~
絵画教室
1月18日 第3水曜日 16:00~
俳句会
1月23日 第4月曜日 13:00~
常磐津千登世会
1月19日 第3木曜日 14:00~17:00
ハーモニー合唱団
1月23日 第4月曜日 17:30~
1月30日 第5月曜日
書道教室
1月24日 第4火曜日 14:00~
皆様の職場、ご家庭でご不用のカレンダーがありましたら、
倶楽部にお寄せ下さい。
中央区社会福祉協議会を通じて福祉施設に寄贈いたします。
締切は、12月16日(金)といたします。
また随時、使用済み切手も集めておりますので、
こちらもご協力をお願いいたします。
社会貢献委員会