■お知らせ
演題 : 江戸の食生活と健康~徳川将軍15代から庶民まで~
講師 : 堀口 茉純 氏 女優、作家、江戸研究家
天下泰平の江戸時代。幕府の置かれた江戸では様々な文化が生まれ、
五街道の起点として整備された日本の〝へそ〟=日本橋から
全国に発信されてゆきました。
そのうちの一つに食文化があります。
当時の人びとはどのような食生活を送っていたのでしょうか?
医食同源を地で行く健康意識の高さとは?
浮世絵や版本といった当時の絵画史料を駆使し、
世界文化遺産に登録された和食の原点に迫ります。
月例親睦会
演題 : 若者1200人と学んだ最先端マーケティングの話
講師 : 山本 学 氏 山本国際マーケティング研究所 代表
囲碁会
2月14日 第2火曜日 14:00~
2月28日 第4火曜日
橋友会誕生会
2月21日 第3火曜日 18:00~
絵画教室
2月15日 第3水曜日 16:00~19:00
俳句会
2月20日 第3月曜日 13:00~
常盤津千登世会
2月 2日 第1木曜日 14:00~17:00
2月 8日 第2水曜日
2月23日 第4木曜日
日本橋コーラス部
2月 6日 第1月曜日 17:30~
2月20日 第3月曜日
書道教室
2月14日 第2火曜日 14:00~
日本橋小唄会
2月14日 第2火曜日 14:00~17:00
2月21日 第3火曜日
演題 : 2017年の日本経済の展望 ~不確実な未来を越えて~
講師 : 熊野 英生 氏
㈱第一生命経済研究所 首席エコノミスト
トランプ大統領が誕生し、日米関係がどう変わるのか、
極めて不確実になってきた。
今のところ、米景気拡大で円安・ドル高が進んでいる。
うまくいけば、企業収益は2017年度は増益になるだろう。
一方、個人消費は低迷が続く。
いよいよ人口減少圧力が内需の頭を押さえ始めた。
賃上げは、その制約を突破する鍵になる。
あまり大幅な賃上げは期待しにくいが、
今後、生産性上昇を続けながら、我慢強く雇用者所得を増やすしかない。
演題 : 観光立国日本と心ビジネス
講師 : 清原當博 氏
株式会社ホテルオークラ東京 取締役会長
2013年、訪日外国人旅行者数が1,000万人を超え、
期を同じくして「観光立国」という言葉が
メディアなどで多く見受けられるようになった。
2016年、すでに訪日外客数は2,000万人を超えており、
観光産業は今も緩やかな成長を続けている。
安倍内閣が本年6月に発表した「日本再興戦略2016」では
サービス産業の生産性向上が謳われ、その発展に期待がかかる今、
「おもてなし」の中核を担う観光産業の役割は何か?
そしてホテル業界の牽引役を担うホテルオークラの役割は何か?
真の「おもてなし」とは?を皆さんと考えて行きたい。




