■お知らせ

2016-07-29 16:18:00

月例親睦会
 

 卓話  日本橋に係る近代茶人
 

 講師  福良 弘一郎   

       茶道研究家

2016-07-29 16:14:00
hatada.jpg

演題  建築にみる近代、日本橋」 
            ―明治“文明開化”から戦前期を中心にー

講師  畑田尚子 

       清水建設株式会社 コーポレート・コミュニケ-ション部

 

 時代や社会の変化とともに、街や都市の風景はその時々にその表情を変えてきた。
とりわけ、明治の文明開化以降、近代国家へと足早にその歩みを進める中で、

それは建造物の上にも新たな造形を創り出し、街の風景を一新させてきた。
「建築」は、時代の特徴をもっともよく示す文化の一つであろう。

 日本橋もまた、時代や文化とともに大きくその様相を変えてきた街の一つである。
明治から戦前期までの間に建てられ現存する建物は、残念ながら僅かになったが、

街を飾ってきた名建築を辿りながら、日本橋という街の変遷を探訪する。

 

2016-07-29 16:11:00

夏季休業のお知らせ

 

  8月15日(月)~17日(水)

夏季休業のため休館とさせていただきます。

2016-07-29 16:04:00

囲碁会 

 8月 9日   第2火曜日 14:00~     
 8月23日  第4火曜日
     

橋友会誕生会 

 8月 9日  第2火曜日 18:00~
     

絵画教室   

 8月10日  第2水曜日 16:00~19:00
     

俳句会  

 8月 8日  第2月曜日 13:00~

     

常盤津千登世会 
  8月18日  第3木曜日  14:00~17:00   
  8月24日  第4水曜日  14:00~17:00   
  8月25日  第4木曜日  14:00~17:00 
  

日本橋コーラス部 
  8月29日  第5月曜日  17:30~    
     
  

書道教室 

  8月 9日   第2火曜日  14:00~    

 

日本橋小唄会  

 8月 5日   第1金曜日 14:00~17:00
 8月19日  第3金曜日 14:00~17:00
      

2016-06-30 16:47:00
miyako.jpg

演題 : 一中節の楽しみ方

講師 : 都 一中 (一中節奏者)

 

 一中節は今から300年ほど前に京都で生まれ、

江戸で発展した三味線音楽です。

当然のことですが、平安文化も鎌倉文化も室町文化も安土桃山文化も、

江戸時代と言う300年近く続いた平和の中で熟成されて現代に伝わっています。

古事記も万葉集も賀茂真淵、本居宣長の研究があって

始めて現代に伝わったという事もその一例です。

その江戸時代のエッセンスである一中節を

皆さんとご一緒に楽しみたいと思います。